九州へ 3日目 バイク博物館へ ― 2018年10月06日
バイク博物館の『岩下コレクション』には、いろんなものが展示されています♪昭和の生まれの人たちにとっては懐かしく、平成生まれの人たちには、原始時代を見るような感じなのでしょうかね( ̄▽ ̄;)


相当な数のバイクが並んでいます♪

1948年メルセデスベンツ 1700cc


1900年代に人力車が登場して、人の移動手段に使われていたようです♪

Kawasakiのバイクです♪




MEGURO!!!60年代のバイクでしょうか♪

Yamaha スポーツ250S YDS-1 (1959年)

suzuki コレダTT250 (1956年)
初の250cc 2サイクルツイーンは、独のアドラーのエンジンを手本とし、アメリカの高級車キャデラックに2輪を目指した野望作だった・・・

HONDA GL1000 (1976年)

月光仮面のおじさんが乗っていたバイクは・・・HONDA ドリームC70(二気筒250cc)だそうです♪

HONDA ベンリイ レーシング CR93 125cc(1962年)

HONDA A型 バイクエンジン 50cc (1947年)
本田宗一郎氏の販売第一号車 浜松市を中心に人気が出て『バタバタ』と呼ばれた。HONDAが2サイクルエンジンでスタートした証拠のモデル。

HONDA C型 90cc (1948年)
フレームも社内政策した本田初のモーターサイクルで、本田の市販第2号車。

HONDA D型 ドリーム 100cc (1950年)
フレーム制作メーカーの納入が遅れたために、ホンダ独自のフレームを設計。これに100CCのエンジンを搭載。当時の技術陣が「夢のようだ」と感激したためにドリーム豪の名がつく。

HONDAスーパーカブ C100 50cc (1958年)
50ccで4 5HPという当時驚異的なパワーでデビュー。125cc並みの性能により幅広いユーザーを獲得し、現在も活躍するベストセラーバイク。


HONDAカブ F型 (通称 赤カブ)
どんな自転車にもつけられるバイクモーター

HONDA ヘンリイ レーシング 125cc (1962年)



この写真は、クリックすると大きく見えます♪レトロなエンブレムとかだね♪





ベティーちゃんもいます♪


インディアンのバイクです♪すごいなぁ~~♪




イージーライダーだ!!


BMWです♪


BMW K100RS 987cc (1983年)
オーナーが若い頃(1980年代)に着用していた福岡ハーレーの会の制服


大好きな高倉健さんのコーナーもあります♪
私は小学校6年生の時に大好きな北海道から東京に来ましたが、高校生の時に北海道に帰りたくて何度も見に行ったのが健さんの『網走番外地』、健さんの映画を見て、どれだけ泣いたことか・・・一番好きなシーンは、アオダイショウと手錠につながれていて、線路に2人で寝て汽車が通り過ぎた時に手錠が切れたシーンだな・・・( ̄▽ ̄;)

健さんの映画は、ほぼ全部見ました♪♪♪

健さんの新聞記事です♪素晴らしい♪


こんなところにステンドグラスが( ̄▽ ̄;)

古いテレビや扇風機、洗濯機ませあります♪

寅さんとビートルズのコーナー♪



ビデオカメラやカメラです♪




昔の顔のミッキーマウスとドナルドダック( ̄▽ ̄;)

ファンタとコーラ♪

ミッキーマウス♪

バービー人形♪

幻のだっこちゃん人形です♪欲しくて探しましたがもう手に入りません♪こんなところで見れるなんて嬉しいです♪





銀河鉄道333のテレサ♪

これはすごいですよね!美しい女性の背中に入れ墨を入れている人形です♪


楽しい時間が過ぎました♪旧車のポスターがあったので、それを購入しました♪それは今日の記念に家に貼ろうと思っています♪父のバイクだけではなく、いろいろなバイクを見て、バイクに対するロマンを感じたり、ここからスタートして今があるんだと思ったりでした♪ここは、失われた忘れ去られた時間の宝箱ですね♪
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yumemoon.asablo.jp/blog/2018/10/06/9279174/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。